column

弁護士コラム

【熟年離婚と浮気慰謝料|長年の信頼関係が崩れるとき】

2025.04.15 弁護士コラム

はじめに

長年連れ添った夫婦が離婚に至る理由のひとつとして、「浮気(不貞行為)」が挙げられます。特に熟年期における浮気は、20年、30年という長期にわたり築いてきた信頼関係を裏切る行為であるため、精神的苦痛が非常に大きい傾向があります。本記事では、熟年離婚における浮気慰謝料の相場や増減要素、そして請求の具体的な流れについて解説します。長年のパートナーの浮気が発覚して戸惑っている方や、今後の離婚手続き・慰謝料請求を検討している方の一助となれば幸いです。

熟年離婚と浮気慰謝料の基本

浮気(不貞行為)の法律的定義

法律上の「不貞行為」とは、配偶者がいるにもかかわらず、別の異性と肉体関係をもつことを指します。単なる感情面での好意や交友関係だけでは不貞行為とみなされない点に注意が必要です。例えば、「ふたりで食事をした」「個人的に親しいやりとりをした」だけでは不足であり、ホテルや自宅などで継続的に性的関係を持った証拠があるかどうかがポイントとなります。

慰謝料請求の法的根拠

浮気を理由とする慰謝料請求の根拠となる主な法律には、次の条文があります。

  • 民法709条(不法行為による損害賠償)
  • 民法710条(財産以外の損害の賠償)
  • 民法719条(共同不法行為者の責任)

これらにより、浮気をした配偶者だけでなく、その不貞相手に対しても慰謝料を請求できます。ただし、不貞相手が「配偶者が既婚であることを知らなかった」場合など、請求が難しいケースもあるため、具体的な状況の把握が欠かせません。

熟年期の浮気がもたらす特徴

長年の信頼関係への裏切り

結婚生活が長期化するほど、「老後はふたりで穏やかに過ごす」といった将来設計の期待が大きくなります。そのため、熟年期の浮気は精神的ダメージが大きくなりがちです。20年、30年と苦楽をともにして築いた信頼を一瞬で崩されることで、配偶者の側には大きな喪失感が生じます。

経済的基盤への影響

定年退職や年金受給が視野に入る熟年期は、若いころに比べて収入源が限定的になります。そのような状況下で浮気に伴う無駄な出費や、退職金の一部を不貞相手に渡してしまうケースがあると、家計に大きな打撃を与えます。さらに、財産分与や年金分割が絡んでくると、離婚後の生活設計が大きく変化する恐れがあります。

社会的評価の低下

長年働いて地位や信用を築いてきた人ほど、浮気発覚によるイメージダウンは深刻です。子どもが成人していても、家族全体の絆に悪影響を及ぼしやすく、また周囲からの視線に耐えられず、精神的ストレスを抱えるケースも少なくありません。

再構築の困難さ

若い夫婦であれば話し合いによる関係修復の可能性もありますが、熟年期の場合、これまでに積み重ねた不満や時間的制約を考えると、関係を元に戻すのが非常に困難になります。そのため、離婚を選択せざるを得ない場合が多く、結果として浮気慰謝料の問題が大きくクローズアップされやすいのです。

熟年離婚における浮気慰謝料の相場

一般的な浮気慰謝料の目安

浮気慰謝料は状況によって大きく変動しますが、一般的な目安としては下記のように整理されます。実際の金額は裁判所の判断や当事者間の交渉状況に左右されるため、あくまで参考値です。

  • 軽度の不貞行為(短期間の関係など):100万円~150万円
  • 中程度の不貞行為(数カ月~1年程度の関係など):150万円~200万円
  • 重度の不貞行為(1年以上の長期関係・二重生活など):200万円~300万円
  • 極めて重度の不貞行為(複数相手・子どもができた場合など):300万円以上

なお、不貞相手に対する慰謝料は、配偶者に対する慰謝料と同程度か、それよりもやや低い金額になる傾向があります。

熟年離婚特有の増減要素

長年の婚姻生活で培われた信頼を裏切る行為は、ときに若い世代よりも重く評価されます。ただし、増額・減額に寄与する要素はケースバイケースであり、以下のような要因が考慮されることが多いです。

  • 増額要素
    • 結婚生活が30年以上にわたる長期間であった
    • 定年退職後で老後の安定を期待していた時期の裏切り
    • 退職金や年金が浮気相手へ費やされた
    • 介護が必要な配偶者を裏切った(病気や障害など)
    • 社会的信用の低下や名誉棄損が著しい
  • 減額要素
    • 既に夫婦関係が破綻していた(長年の別居やセックスレスなど)
    • 双方に不貞行為が認められる
    • 浮気発覚後も長期間婚姻関係を継続した(暗黙に許容したと見られる場合)

具体的な事例から見る慰謝料の考え方

ここでは、熟年離婚における浮気が発覚した際の代表的な事例を紹介します。実際の裁判ではさまざまな事情が考慮されるため、金額はあくまで参考例です。

定年退職後の夫の浮気

  • 状況:結婚35年の夫(65歳)が定年退職後、職場の後輩女性(55歳)と2年間の不貞関係。退職金の一部を相手に使っていた。
  • 慰謝料相場
    • 配偶者に対して:200万円~250万円前後
    • 不貞相手に対して:150万円~200万円前後
  • 理由:長期間の婚姻関係、退職金を流用していた点が加重要素。老後の生活設計が崩れたという精神的苦痛が大きい。

熟年期の妻の浮気

  • 状況:結婚30年。子どもの独立後、妻(58歳)が趣味サークルの男性と1年間の不貞関係。
  • 慰謝料相場
    • 配偶者に対して:200万円~300万円前後
    • 不貞相手に対して:150万円~250万円前後
  • 理由:長年の婚姻関係を裏切った点は大きいが、経済的損害が少なく、関係も比較的短期間。状況により大きく差が出るケース。

介護中の浮気

  • 状況:結婚40年。妻が闘病中で夫(70歳)が介護していたが、近所の女性と半年間の不貞関係。
  • 慰謝料相場
    • 配偶者に対して:250万円~350万円前後
    • 不貞相手に対して:200万円~300万円前後
  • 理由:病気の妻を裏切った悪質性が大きい一方、介護疲れという事情も斟酌される場合がある。

長期の二重生活

  • 状況:結婚25年。夫(60歳)が10年以上にわたって別の女性と二重生活を送り、子どももいた。
  • 慰謝料相場
    • 配偶者に対して:250万円~350万円前後
    • 不貞相手に対して:200万円~300万円前後
  • 理由:極めて長期の不貞関係や隠し子の存在は悪質性が高く、慰謝料も高額になりやすい。

形骸化した婚姻関係での浮気

  • 状況:結婚30年。夫婦は10年以上セックスレス・家庭内別居状態だった。夫(65歳)が3か月間の不貞関係を持った。
  • 慰謝料相場
    • 配偶者に対して:50万円~150万円前後
    • 不貞相手に対して:30万円~100万円前後
  • 理由:実質的に婚姻関係が破綻しているとみなされ、慰謝料は大幅に減額される傾向。

浮気慰謝料請求の流れ

熟年離婚における浮気慰謝料請求は、以下のようなステップで進めるのが一般的です。証拠集めや時効の管理が重要なポイントとなります。

証拠収集

慰謝料請求の成否を左右する最大の要素が「不貞行為の立証」です。

  • 有力な証拠例
    • 探偵が撮影した写真・動画
    • ホテルやレストランの領収書やクレジットカード明細
    • 浮気を裏付けるメール・LINEのやり取り
    • 信頼できる第三者の証言
  • 注意点
    • 違法な手段(盗撮や不正アクセスなど)で入手した証拠は無効になる可能性が高い
    • 日時や場所が具体的に特定できる証拠が望ましい

内容証明郵便の送付

証拠が揃ったら、浮気した配偶者と不貞相手に対し、内容証明郵便を送付することで正式に慰謝料請求を行います。

  • 記載する主な内容
    • 不貞行為の事実と概略(日時・場所・期間など)
    • 慰謝料額と支払方法、期限
    • 法的措置を検討している旨の警告

当事者間の協議

内容証明を受け取った相手方との間で話し合いが行われることが多いです。

  • 協議のポイント
    • 冷静に証拠を提示し、感情的な言動は避ける
    • 相手の反論があれば、その内容に応じて追加の証拠提示を検討
    • 金額交渉では、増額・減額の根拠を明確に示す

調停・裁判による解決

協議が不調の場合、家庭裁判所で調停を申し立てるか、地方裁判所に訴訟を提起します。調停では調停委員が間に入り、和解の成立を目指します。裁判まで進むと、証拠の評価や事実認定を経て最終的な判決が下され、慰謝料額が確定します。

慰謝料請求における時効と他の離婚給付

消滅時効

浮気による慰謝料請求権には時効が存在します。

  • 損害および加害者を知った時から3年
  • 不法行為の時から20年

熟年離婚の場合、浮気発覚から離婚までに時間がかかるケースもあります。時効を過ぎると基本的に請求が認められなくなるため、早めの行動が肝心です。

財産分与・年金分割との関係

慰謝料請求は財産分与や年金分割など、他の離婚条件とセットで交渉されることが多いです。

  • 財産分与が多い場合:慰謝料は低めになることがある
  • 年金分割が十分な補償となる場合:慰謝料がやや減額されることがある
  • 婚姻費用の不払い:別居中に婚姻費用を支払っていないと、その分を慰謝料で上乗せ請求する場合も

熟年離婚で浮気慰謝料を請求するときのポイント

証拠の質と量を重視する

不貞行為の立証は慰謝料請求の要です。複数の証拠を組み合わせ、日時や場所が明確に示せる形で集めましょう。違法行為による取得は避け、合法的な方法で収集することが大切です。

精神的苦痛を具体的に主張する

慰謝料は「精神的苦痛」に対する賠償であるため、どれだけつらい思いをしたかを客観的に示す工夫が必要です。医師の診断書や鬱症状の記録、周囲の証言などが有力な材料となり得ます。

経済的損害の有無を確認する

退職金や年金、あるいは預貯金を不貞相手に使われた場合は、経済的損害として慰謝料の増額要素になり得ます。また、浮気が原因で余計な生活費や引っ越し費用がかかった場合も、請求項目として検討する価値があります。

不貞相手への請求も視野に入れる

浮気をした配偶者だけでなく、不貞相手も共同不法行為者となり得ます。不貞相手が既婚を知っていたことが立証できれば、請求が認められる可能性が高まります。もっとも、不貞相手の支払能力や、相手の家庭内でも同様の問題が生じている場合には、請求実現のハードルが上がる場合があります。

弁護士に依頼するメリット

熟年離婚における浮気慰謝料請求は、長期間の婚姻生活が前提となる複雑な事情や専門的な法知識が必要となるケースが多々あります。弁護士に依頼する最大のメリットは、まず証拠の評価や不貞行為の立証における法的観点からの的確なアドバイスが得られる点にあります。不貞の事実を裏付ける証拠をどう集め、どのように裁判所や調停委員に示すかといった戦略面において、弁護士はこれまでの経験や実績を踏まえて最適な判断を下してくれます。さらに、裁判実務や判例にも精通しているため、慰謝料の相場感や増減要素についても具体的な見通しを立てやすくなるでしょう。

また、感情的になりがちな相手方との交渉を弁護士が代行することで、冷静かつ法的根拠に基づいた主張を展開でき、当事者間での無駄な対立を避けられる点も大きなメリットです。調停や裁判の手続きも煩雑ですが、弁護士が書類作成や代理出席を担うことで、依頼者の負担やストレスを大幅に軽減できます。さらに、特に熟年離婚では、財産分与や年金分割といった離婚後の生活設計も絡み合うため、総合的な解決策を提案できる弁護士のサポートが不可欠です。結果として、自身の権利をしっかりと守りつつ、離婚後の生活へスムーズに移行するためにも、弁護士の存在は心強いものとなるでしょう。

まとめ

熟年離婚は、長年培った信頼関係や将来への期待を裏切られる点で、精神的なダメージが大きくなりがちです。浮気慰謝料の相場は、不貞行為の重さや期間、婚姻関係の長さ、経済的損害の度合いなどによって大きく変動します。特に熟年期では、定年退職後や介護の問題などの特殊事情が加わり、高額化するケースもしばしば見受けられます。

しかし、慰謝料の増減要素は多岐にわたるため、まずは合法的な方法で不貞行為を立証するための証拠を確保し、速やかに内容証明郵便を送付して交渉の第一歩を踏み出すことが大切です。協議でまとまらない場合は調停や裁判に移行し、最終的には裁判所の判断を仰ぐことになります。時効にも注意を払い、浮気発覚から3年以内に手続きを進めることを忘れないでください。

離婚という大きな決断を前に、精神的にも体力的にも大きな負担を抱える方は少なくありません。こうしたときこそ弁護士に相談し、法的な観点から的確なアドバイスを受けることで、自身の権利を守りながら進めることが可能になります。


10.よくある質問(FAQ)

Q1:熟年期の浮気は若い世代よりも慰謝料が高くなるのでしょうか?
A1:一概には言えませんが、長年の婚姻関係を裏切る行為として精神的苦痛が大きく評価されやすく、高額になる傾向があります。とくに退職金や年金など経済的基盤を脅かす場合は、増額要素とみなされる可能性が高いです。

Q2:不貞相手が既婚者だった場合の慰謝料はどうなりますか?
A2:不貞相手も配偶者の存在を知っていれば、共同不法行為として請求が可能です。しかし、不貞相手にも別の家庭がある場合、互いの家庭が同時に壊れているため、裁判所が慰謝料を若干低めに認定するケースもあります。

Q3:浮気の証拠を持っていない場合でも請求できますか?
A3:肉体関係を立証する証拠がないと、請求は困難になります。ただし、相手が浮気を自認している場合や、探偵の報告書やメール履歴など状況証拠を組み合わせることで立証できる可能性があります。

Q4:浮気発覚後、すぐに離婚しなかった場合は慰謝料請求が難しくなりますか?
A4:発覚から離婚までの間に「浮気を一度は許した」とみなされる場合、慰謝料が減額されるリスクがあります。ただし、家族の事情で離婚できなかったなど正当な理由がある場合は考慮されることもあります。時効(3年)もあるため早めの対応が重要です。

Q5:不貞相手が亡くなった場合、慰謝料請求はどうなるのでしょうか?
A5:不貞相手が死亡した場合でも、相続人に対して慰謝料請求が可能なケースはあります。しかし、相続放棄や相手方に資力がないなど、実際の回収が難しくなることが多いので、詳しくは弁護士へ相談するのが望ましいです。

この記事を監修した弁護士

代表弁護士 平田裕也(ひらた ゆうや)

所属弁護士が150名程度いる大手法律事務所にて、約2年間にわたり支店長を務め、現在に至る。 大手法律事務所所属時代には、主として不貞慰謝料請求、債務整理及び交通事故の分野に関して,通算1000件を超える面談を行い、さまざまな悩みを抱えられている方々を法的にサポート。 その他弁護士業務以外にも、株式会社の取締役を務めるなど、自ら会社経営に携わっているため、企業法務及び労働問題(企業側)にも精通している。

初回相談は無料です

熟年離婚と浮気慰謝料についてはお気軽にご相談ください

9:00~24:00 / 定休日:なし

TOP

050-5445-1846

MAILFORM