column

弁護士コラム

  • HOME>
  • 弁護士コラム>
  • 広島で離婚を考える方必見:スムーズな手続きと安心サポートを徹底解説

広島で離婚を考える方必見:スムーズな手続きと安心サポートを徹底解説

2025.05.06 弁護士コラム

はじめに

結婚生活を続けるうえで、さまざまな理由から「これ以上一緒に暮らせない」「夫婦関係を解消したい」と考える状況に至ることがあります。とはいえ、離婚は人生において大きな決断ですし、手続きや親権、財産分与など、解決しなければならない問題が山積みになりがちです。

特に広島エリアで離婚を考えている方は、「地元の家庭裁判所はどこか」「広島市や県が提供している相談窓口やサポートはあるのか」といった疑問を抱えているかもしれません。本記事では、広島で離婚を検討するにあたって知っておきたい基礎情報と、スムーズに進めるためのポイントを中心に解説していきます。

離婚の種類と選択のポイント

日本の法律上、離婚には大きく4つの方法があります。いずれの手段を選ぶにしても、最終的に協議が整い、手続きが完了すれば法律的に有効な離婚となります。しかし、状況によってはスムーズに合意に至らないことも珍しくありません。ここでは、離婚の方法と、それぞれを選択する際のポイントを見ていきましょう。

1. 協議離婚

夫婦が話し合いで合意し、市区町村役場に離婚届を提出することで成立する、最も一般的で手続きが簡単な離婚方法です。必要な書類(離婚届や戸籍謄本など)をそろえ、双方の署名・押印が済んだ離婚届を役所に提出すれば即日受理されるケースが多いでしょう。

  • メリット: 短時間で完了し、費用がほとんどかからない。夫婦間の話し合いで決着がつくため、細かな取り決めも自由に行える。
  • デメリット: お互いが感情的になっていたり、財産分与や慰謝料、養育費などで意見が衝突する場合は合意に至らないこともある。離婚後に「やはり話し合い不足だった」と後悔するケースもある。

2. 調停離婚

協議離婚が難航した場合や、話し合い自体が成立しない場合に、家庭裁判所の調停委員が間に入って行う離婚手続きです。夫婦それぞれが別々の部屋に通され、調停委員を介して議論が進められます。

  • メリット: 第三者が客観的に調整するため、冷静な話し合いが期待できる。協議離婚よりも合意内容が明確に文書化され、後のトラブルを減らせる可能性が高い。
  • デメリット: 手数料や時間がかかり、複数回の調停期日に出席しなければならない。また、感情的対立が深い場合は調停が不成立となり、次のステップ(審判離婚または裁判離婚)に進むこともある。

3. 審判離婚

調停離婚において、話し合いの中で合意に近い状況にあるものの、最終的な結論に至らず不成立となった際に、家庭裁判所が職権で“審判”を下して離婚を認める方法です。ただし、審判離婚が認められるケースは少なく、実務的にもあまり多用されていません。

4. 裁判離婚

調停でも合意できなかった場合や、調停の申し立て自体が相手方の不参加によって成立しなかった場合に、地方裁判所へ離婚訴訟を提起する方法です。証拠や証言をもとに、最終的に裁判官が離婚の可否を判断します。

  • メリット: 相手が一方的に拒否していても、法的な判断によって離婚が成立する可能性がある。
  • デメリット: 時間と費用がかかり、精神的な負担が大きい。親権や財産分与などを巡って深刻な対立に発展することも珍しくない。

広島で離婚を考える際の基本手続きと留意点

広島市や広島県内で離婚手続きを進める場合、基本的な流れは全国共通です。ただし、地域特有のサポート体制や相談窓口の活用方法などは把握しておくとスムーズに進行できます。

1. 離婚届の提出先

協議離婚の場合は、広島市内にお住まいであれば区役所、県内であれば市役所や町村役場などで手続きを行います。たとえば広島市には複数の区役所があり、どこに提出しても構いませんが、本籍地または所在地の役場に出すのが一般的です。

  • 必要書類: 離婚届(役所で入手可)、戸籍謄本(本籍地が広島市外の場合)、本人確認書類など。

2. 家庭裁判所の利用

調停離婚など裁判所を介した離婚を選択する場合、広島家庭裁判所やその支部が手続きの舞台となります。広島市中区上八丁堀にある本庁が最も大きな施設ですが、各地域の支部や出張所でも調停を行える場合があります。

  • 申し立て先: 相手方の住所地を管轄する家庭裁判所が原則。または合意により選択する場合もあり。
  • 申立書類: 離婚調停申立書、夫婦の戸籍謄本、収入印紙、郵便切手など。

3. 弁護士のサポート

広島エリアには離婚問題に強い弁護士や司法書士が多数存在します。調停や裁判に進む可能性がある場合は、専門家の力を借りることでスムーズに話が進むケースが多いです。とくに財産分与や慰謝料、養育費などで意見対立があるときは、早めに相談しておくと安心でしょう。

  • 弁護士費用: 着手金、報酬金、実費などが発生。事務所や弁護士によって金額が異なるため、事前に見積もりをもらうのがおすすめです。
  • 法テラスの活用: 経済的に余裕がない場合、法テラス(日本司法支援センター)の無料相談や弁護士費用の立て替え制度(民事法律扶助)を利用できる可能性があります。

子どもがいる場合に考慮すべきポイント

夫婦間の問題だけでなく、子どもがいる場合は親権や養育費、面会交流などの取り決めが必要不可欠です。広島で離婚を検討する人にとっても、同様の課題が生じます。

1. 親権の決定

日本では、夫婦が離婚する際に「父親または母親のどちらか一方が単独で親権を持つ」ことが原則となっています。協議離婚であれば夫婦間の話し合いによって決定しますが、対立がある場合は調停・裁判で裁判所が判断することになります。

  • 考慮される要素: 子どもの年齢、現在までの養育環境、経済力、子どもの意思(一定の年齢以上)など。

2. 養育費の取り決め

子どもの養育費は、主に支払い側の収入と、子どもが何人いるかによって算定されます。広島だけでなく全国的に利用されている算定表が存在し、これを参考に話し合いを行うのが一般的です。

  • 取り決めを文書化する: 口約束だけでなく、公正証書など法的拘束力のある形でまとめておくと、万一支払いが滞った場合の手続きがスムーズです。

3. 面会交流

離婚後も、子どもと離れて暮らす親には面会交流権が認められています。具体的な回数や日時、場所などを取り決めておく必要がありますが、夫婦間の感情的対立が強いと話し合いが難航することもあります。

  • 調停での調整: 円滑に実施できるよう、裁判所が第三者的立場でスケジュールやルールを提案することが可能です。
  • 子どもの利益を最優先に: 子どもの心情に配慮し、双方にとって無理のない形を模索しましょう。

財産分与と慰謝料の注意点

財産分与や慰謝料は、離婚に伴う重要な金銭問題です。法律上は全国一律のルールに基づきますが、実際には夫婦の財産状況や別居期間、過失の有無など個別の事情で大きく変わります。

1. 財産分与

婚姻期間中に形成した財産(貯金や不動産、車、家電製品など)は、原則として夫婦の共有財産とみなされ、半分ずつ分けるのが基本です。

  • 名義に惑わされない: 家や車がどちらか一方の名義であっても、婚姻後に購入したものであれば共有財産として扱われる可能性があります。
  • 不動産の処分: 広島市内に家を所有しているケースでは、売却して売却益を分配する方法や、片方が住み続けながらもう一方に現金を渡す形など、複数の選択肢があります。

2. 慰謝料

不貞行為(浮気)や家庭内暴力、悪意の遺棄といった法律上の離婚理由があれば、慰謝料の請求対象となる場合があります。金額はケースバイケースですが、裁判例や過去の調停事例を参考に算出されるのが一般的です。

  • 客観的証拠が重要: 調停や裁判で慰謝料を認めてもらうには、不貞の証拠や暴力の記録など客観的証拠が不可欠です。探偵を利用したり、診断書を取得しておくと有利になるケースがあります。

広島ならではのサポート体制

広島で離婚を進めるにあたり、地元自治体の相談窓口や弁護士会などが利用できるサポートを知っておくと安心です。

1. 行政による相談窓口

広島市や各市町では、家庭に関する相談を受け付ける窓口や女性相談センターなどが設置されています。離婚に関する法律的なアドバイスを直接もらうことは難しい場合もありますが、心身のケアや今後の生活設計など幅広いサポート情報を得られるでしょう。

  • 広島市女性相談センター: DVや性暴力、離婚に関する相談など、さまざまな女性の悩みをサポートしている。電話や面談などで相談が可能。

2. 広島弁護士会の無料相談

広島弁護士会は、一般市民向けに無料の法律相談を行うことがあります。事前予約が必要な場合もあるので、公式サイトなどで最新情報をチェックしてみてください。複雑な案件でも、まずは専門家の意見を聞いて方向性を決めることが大切です。

3. NPOや民間相談所

離婚前後の心のケアや子どもとの関係性について、民間のカウンセリングルームやNPO法人がサポートしている事例もあります。地域コミュニティに根差したサポートを提供しているところもあるため、「お金の問題だけでなく、精神的に不安定になっている」という場合には、こうした機関を活用すると良いでしょう。

離婚後の生活設計と再スタート

離婚をすることで夫婦関係に一区切りついても、その後の生活面で新たな課題が生じることがあります。特に、広島で新たに仕事を探す場合や子育てを続けながら生活していく場合には、行政の制度や周囲の協力が重要となるでしょう。

1. 住まいと仕事

  • 住居の確保: 離婚時に家を手放したり出ていく必要がある場合、広島市営住宅や県営住宅への入居を検討する方もいます。所得制限や入居条件があるため、事前に募集要項を確認しましょう。
  • 就職・転職支援: 広島県や広島市では、ひとり親家庭を支援する就労支援制度があります。ハローワークや市町の福祉担当課で情報収集し、自立に向けたサポートを受けるのも一つの手です。

2. ひとり親家庭の支援制度

  • 児童扶養手当: 一定の所得制限があるものの、ひとり親世帯向けに支給される手当です。
  • 医療費助成: 子どもの医療費を一部助成してくれる制度があり、各市町村によって詳細が異なります。広島市では、子ども医療費補助制度の範囲が比較的充実しているため、要チェックです。

3. 心理的なケア

離婚は感情的な負担が大きく、当事者だけでなく子どもも精神的ストレスを抱えることがあります。カウンセリングや支援団体を活用し、必要に応じて専門家のサポートを受けることで、離婚後の生活を少しでも円滑に進めましょう。

まとめ

広島で離婚を検討している方にとって、最も重要なのは「正確な情報を入手し、自分に合った手続きやサポートを活用する」ことです。離婚自体は日本全国共通の法律手続きで進められますが、地元ならではの相談窓口や支援制度、専門家との連携がスムーズにできるかどうかで、手続きの負担や時間が大きく変わります。

もし夫婦間で話し合いが難航しているのであれば、調停や裁判といったステップを踏む必要が出てくるかもしれません。そうしたときに備え、弁護士の無料相談を利用したり、必要ならカウンセラーやNPO法人の力を借りるなど、早め早めの準備を意識しましょう。

離婚は人生の大きな節目です。トラブルや迷いが多い分、慎重に進めることで再スタートを切りやすくなります。広島という地域性を活かして、行政やコミュニティのサポート、そして法律の専門家の手を借りながら、納得のいく形で離婚を成立させましょう。

この記事を監修した弁護士

代表弁護士 平田裕也(ひらた ゆうや)

所属弁護士が150名程度いる大手法律事務所にて、約2年間にわたり支店長を務め、現在に至る。 大手法律事務所所属時代には、主として不貞慰謝料請求、債務整理及び交通事故の分野に関して,通算1000件を超える面談を行い、さまざまな悩みを抱えられている方々を法的にサポート。 その他弁護士業務以外にも、株式会社の取締役を務めるなど、自ら会社経営に携わっているため、企業法務及び労働問題(企業側)にも精通している。

初回相談は無料です

広島で離婚を考えている方はお気軽にご相談ください

9:00~24:00 / 定休日:なし

TOP

050-5445-1846

MAILFORM