column

弁護士コラム

  • HOME>
  • 弁護士コラム>
  • 【保存版】広島で発生する刑事事件の実態と、いざというときの対策ポイント

【保存版】広島で発生する刑事事件の実態と、いざというときの対策ポイント

2025.05.03 弁護士コラム


広島は平和都市として世界的に認知され、歴史や文化、そして豊かな自然が魅力の地域です。しかし、どのような場所であっても事件は起こり得るものであり、広島も例外ではありません。広島の刑事事件というキーワードで情報を探している方の多くは、実際に事件に巻き込まれた経験がある、あるいは万が一に備えて知識を得たいと考えているかもしれません。

本記事では、広島の街で起きる刑事事件の特徴や、事件が発生した場合の流れ、被害者・加害者双方にとって必要な手続きを解説していきます。さらに、地域社会や行政・弁護士との連携も含めた広島独自の取り組みにも触れ、安全に暮らすためのポイントをご紹介します。広島の刑事事件について網羅的に理解し、不安を少しでも軽減する助けになれば幸いです。

広島という街の特徴と刑事事件の傾向

観光都市と都市機能の融合

広島は世界遺産の厳島神社や原爆ドームをはじめ、国内外から多くの観光客が訪れる国際的な観光都市です。一方で、広島市中心部はビジネス街や繁華街としての顔も持ち、毎日のように多くの人々が行き交います。このような人の流れが活発な地域は、スリやひったくり、置き引きなどの窃盗系の犯罪が起きやすい傾向にあります。

地域ごとの犯罪傾向

広島には中山間地域や島しょ部も多く存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。都市部では窃盗や詐欺などの財産犯が多く見られ、郊外や農漁村地域では家屋への侵入盗や農機具の盗難などが発生する場合があります。広島は全体として比較的治安が良いとされる一方、暴力事件や薬物関連の犯罪も依然としてゼロではありません。
また、街全体が観光地であり国際化が進む中、外国人同士のトラブルや、海外の犯罪組織が関与する事案なども発生する可能性があります。こうした事案は言語や文化の壁によって捜査が複雑化することもあり、広島県警や地域コミュニティは協力して情報共有を進めています。

特殊詐欺の増加

全国的にも大きな社会問題となっている特殊詐欺は、広島でも高齢者を中心に被害が増加しています。オレオレ詐欺をはじめ、架空請求や還付金詐欺など手口は多様化しており、広島県警や市町村が防犯意識向上に向けた広報活動を積極的に行っています。被害者の多くは「自分は騙されない」と思っていた方々であることから、地域ぐるみでの警戒が必要です。

広島で刑事事件の被害に遭った場合

すぐに警察へ通報・相談

もし広島で刑事事件の被害に遭った場合、第一にすべきことは警察への通報です。緊急を要する場合は110番、それ以外の場合でも最寄りの警察署や交番へ連絡し、状況を伝えましょう。被害を受けた場所が広島駅周辺や繁華街であれば、通報から数分で警察官が到着できる場合が多いです。

証拠の確保とメモの作成

被害に遭った直後はパニックになるかもしれませんが、なるべく冷静に証拠を確保することが重要です。たとえば、スマートフォンで現場の写真や状況を撮影する、防犯カメラが設置されているか確認する、被害時間や加害者の特徴をメモするなど、後々の捜査に役立つ情報を保存しておきましょう。
また、身体的な被害を受けた場合は病院で診断書を取得することが大切です。診断書は傷害事件などの立件時に重要な証拠となり、後々の示談や損害賠償請求にも活用されます。

広島県警の対応と捜査の流れ

警察に通報すると、まずは事件の概要を聞かれ、必要に応じて刑事が現場に急行します。その後、被害届や告訴状の受理に向け、被害者から具体的な事情聴取を行います。広島で刑事事件が起きた場合、広島県警本部や各警察署の刑事課が連携して捜査にあたります。事件の種類によっては捜査一課や二課、組織犯罪対策部門などが担当することになるでしょう。

被害者支援制度の活用

刑事事件の被害者やその家族は、身体的・精神的ダメージを負うことが多く、日常生活に大きな影響が及ぶケースがあります。広島県警では「被害者支援制度」を設けており、カウンセリングや法的支援の情報提供を行っています。また、NPO法人や弁護士会などが連携して被害者をサポートする体制も整っているので、不安なことがあれば迷わず相談しましょう。

広島で刑事事件を起こしてしまった場合

逮捕から起訴までの流れ

何らかの理由で広島で刑事事件を起こしてしまい、加害者側となってしまった場合、まず考えるべきは「逮捕から起訴までの流れ」です。警察に逮捕されると、原則として48時間以内に検察に身柄が送致され、その後24時間以内に勾留請求が行われるかどうかが判断されます。勾留が認められた場合、最長20日間の身柄拘束が可能になります。
この間に警察や検察が取り調べを行い、証拠の収集や事実関係の確認が進められます。取り調べでは、自白や否認を含めた供述が重要な証拠となるため、軽率な発言は控え、弁護士の助言を受けながら慎重に対応することが望まれます。

弁護士の選任

刑事事件を起こした場合は、早期に弁護士を選任することがきわめて重要です。弁護士は捜査機関とのやり取りや証拠の取り扱い、被害者との示談交渉など、事件の解決に向けたサポートを行います。広島には刑事事件を扱う弁護士事務所が多数あり、それぞれが専門分野や得意とする事件の種類を掲げているので、自分の事件内容に合った弁護士を見つけることが大切です。
また、経済的な理由で弁護士費用を負担できない場合でも、国選弁護士制度を利用できる可能性があります。被疑者・被告人の権利を守るうえで弁護士の役割は大きいため、必ず相談を検討しましょう。

示談と不起訴、起訴後の流れ

事件の種類や被害の程度によっては、被害者との示談が成立すれば不起訴処分となる場合があります。しかし、示談が成立しなかったり、重大な犯罪の場合は検察が起訴する可能性が高まります。起訴された場合は公判手続へ移行し、最終的に裁判官の判断で刑罰が決まります。
広島地方裁判所や広島簡易裁判所では、年間を通じて多くの刑事事件の審理が行われています。裁判の流れや量刑の相場は事件の内容によって大きく異なりますが、弁護士は過去の判例や事例を踏まえて適切な弁護活動を行います。

広島における刑事事件と弁護士の役割

地域に根ざした弁護士の強み

広島で刑事事件が発生した場合、地元の弁護士には地域事情を理解しているという大きな利点があります。たとえば、被害者やその家族が広島県内に在住している場合、示談交渉の際に地方特有の慣習やコミュニティの関係を把握している弁護士がいれば、よりスムーズに話を進められるかもしれません。

被疑者・被告人の人権を守る

刑事事件における弁護士の最も重要な役割は、被疑者・被告人の人権を守ることにあります。とりわけ、逮捕後の取り調べや勾留中は自由が制限されるため、外部との連絡手段が限られます。弁護士はこうした状況でも、警察や検察とのやり取りを代行し、必要に応じて意見を述べることで、法的手続きが適正に進むよう監視役を担うのです。

被害者対応とセカンド・オピニオン

弁護士は被害者側の代理人として示談交渉や損害賠償請求を行うこともできます。また、刑事事件に不慣れな被害者にとって、警察や検察とのやり取り、裁判手続きは複雑に感じるかもしれません。弁護士に相談することで、自分の権利や求められる手続きが明確になり、不安が和らぐでしょう。
さらに、広島の刑事事件の情報を検索している方の中には、現在依頼している弁護士とは別にセカンド・オピニオンを求める方もいるかもしれません。事務所ごとに得意分野やスタンスが異なるため、複数の弁護士の意見を比較検討することで、最適な戦略を見つけられる可能性があります。

広島の警察・司法機関と地域の取り組み

広島県警の防犯活動

広島県警は市民の安全を守るため、パトロールや検問、街頭カメラの活用などに積極的に取り組んでいます。特殊詐欺の防止を目的とした啓発チラシや、高齢者向けの講習会なども実施されており、地域コミュニティと連携しながら防犯意識を高める努力が続けられています。

地域ボランティアと連携した安全対策

広島の各地域には、防犯パトロールを行うボランティア団体や自治会組織が存在します。こうした市民主体の取り組みと警察が協力することで、空き巣や車上荒らしなどの街頭犯罪を減らす効果が期待できます。また、祭りやイベントが多い広島では、警備体制の充実とともに、参加者同士が互いに注意を払うマナーづくりも重要です。

刑事事件と再犯防止

刑事事件は被害者の救済と同時に、加害者の更生が課題となります。広島では社会復帰後の就労支援や教育プログラムなどを通じて、再犯防止を図る取り組みが進められています。たとえば、広島保護観察所やNPO法人が協力し、仕事探しや生活指導などをサポートする体制を整えています。

広島で刑事事件に巻き込まれないために

基本的な防犯意識

広島であろうとどの街であろうと、刑事事件を完全にゼロにすることは難しいですが、防犯意識を高めることで被害に遭うリスクを減らすことは可能です。以下のポイントを日頃から意識しましょう。

  • 自宅周辺の防犯カメラの設置状況を確認する
  • 夜道や人気の少ない場所を避ける
  • 現金や貴重品をむき出しの状態で持ち歩かない
  • SNSで個人情報を不用意に発信しない

詐欺に注意

広島でも高齢者を中心に増加中の特殊詐欺は、巧妙な手口が次々と生み出されています。自治体や警察が出す情報をこまめにチェックし、「うまい話は疑う」「身に覚えのない請求は相手にしない」という基本を徹底しましょう。振り込め詐欺やフィッシング詐欺などは、被害金額が高額化するケースも多いため、自分だけでなく家族や近所の方にも注意を促すことが大切です。

コミュニティとのつながり

事件が起きにくい環境づくりのためには、地域コミュニティのつながりが重要です。広島では町内会やPTA、ボランティア団体などを通じて情報交換や見守り活動が活発に行われている地域も多いです。近所付き合いやイベント参加などを通じて交流を深めることで、不審者や不審な出来事に対する早期発見と通報に繋がります。

広島で刑事事件が起こった際の問い合わせ先・参考情報

  • 広島県警察本部
     - 事件・事故の緊急連絡:110
     - 最寄りの警察署・交番:広島市内各所や県内主要地域に配置
  • 広島県警ウェブサイト
     - 防犯情報や街頭犯罪マップ、特殊詐欺被害の最新動向などを公開
     - 多言語にも一部対応し、外国人向け情報も発信
  • 広島地方裁判所
     - 刑事事件の公判が行われる場所
     - 裁判の傍聴や手続きの問い合わせは公式サイトで確認
  • 広島弁護士会
     - 刑事事件に精通した弁護士の検索が可能
     - 法律相談窓口を設置し、一般の方も利用可
  • 被害者支援団体(NPO法人など)
     - 犯罪被害者とその家族を精神面・法的面でサポート
     - 無料相談やカウンセリングを実施する団体もあり

まとめ

広島は平和と観光のイメージが強い一方、大都市として多様な人々が集まるため、刑事事件がゼロになることはありません。窃盗や詐欺など日常的に起こり得る犯罪から、暴力や薬物など重大な事件、さらには国際化に伴う特殊なトラブルまで、その種類はさまざまです。

広島の刑事事件というキーワードで情報を求める方の中には、実際に事件の当事者になった方や、その予防策を知りたい方が多いことでしょう。事件の被害に遭った場合は、すぐに警察へ連絡し、証拠確保や必要な手続きを行うことが大切です。また、加害者となった場合でも、早期に弁護士を選任し、適切な対応を取ることが求められます。

広島の警察や司法機関、弁護士会、地域ボランティア団体などは、密に連携しながら治安維持と犯罪の再発防止に努めています。私たち一人ひとりが基本的な防犯意識を持ち、地域コミュニティのつながりを強化することで、事件に巻き込まれるリスクを減らすことができるでしょう。

万が一、トラブルや事件が発生しても、広島には頼れる専門家やサポート体制があります。本記事で紹介した情報を参考に、落ち着いて行動すれば、きっと状況を改善できるはずです。平和な街・広島で、誰もが安心して暮らせる環境づくりを目指して、私たちも防犯意識を高めていきましょう。

この記事を監修した弁護士

代表弁護士 平田裕也(ひらた ゆうや)

所属弁護士が150名程度いる大手法律事務所にて、約2年間にわたり支店長を務め、現在に至る。 大手法律事務所所属時代には、主として不貞慰謝料請求、債務整理及び交通事故の分野に関して,通算1000件を超える面談を行い、さまざまな悩みを抱えられている方々を法的にサポート。 その他弁護士業務以外にも、株式会社の取締役を務めるなど、自ら会社経営に携わっているため、企業法務及び労働問題(企業側)にも精通している。

初回相談は無料です

広島で発生する刑事事件についてはお気軽にご相談ください

9:00~24:00 / 定休日:なし

TOP

050-5445-1846

MAILFORM