column

弁護士コラム

  • HOME>
  • 弁護士コラム>
  • 少年審判に弁護士はなぜ不可欠なのか? 家族が知るべき役割と選任の重要性

少年審判に弁護士はなぜ不可欠なのか? 家族が知るべき役割と選任の重要性

2025.07.07 弁護士コラム

もし、あなたの大切な家族であるお子さんが、何らかの形で「事件」に関わってしまい、少年審判に臨むことになったとしたら――。その時、あなたは計り知れない不安と混乱に包まれるでしょう。「うちの子がなぜ」「これからどうなるのか」「誰に相談すればいいのか」といった疑問や悩みが次々と頭をよぎるかもしれません。

この記事にたどり着いたあなたは、まさにそのような状況に直面しているか、あるいは将来のために情報を求めている方かもしれません。このキーワードが示すように、少年事件において弁護士の存在は極めて重要であり、お子さんの未来を左右すると言っても過言ではありません。

しかし、少年事件の手続きは非常に複雑で、大人を対象とする刑事事件とは異なる点が多々あります。特に、少年審判という場は、刑事裁判とは目的もプロセスも大きく異なります。そのため、「弁護士をつけなくても大丈夫なのでは?」「国選弁護人で十分なのでは?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、そのような疑問に一つ一つ丁寧に答えていきます。少年審判とは何か、その手続きの流れ、そして、なぜ少年事件に特化した弁護士(付添人弁護士)が不可欠なのかを、その具体的な役割と選任の重要性を通して深く解説します。お子さんが直面する状況を正確に理解し、最善の選択をするために、ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

少年事件とは何か?大人とは異なる「少年法」の理念と手続きの全体像

お子さんが起こした事件は、「少年法」という特別な法律に基づいて扱われます。これは、大人を対象とする刑事事件とは根本的に異なる理念と手続きを持っています。

「少年」の定義と少年法の理念

少年法において「少年」とは、20歳に満たない者を指します。そして、少年法が目指すのは、罪を犯した少年を罰することではなく、健全な育成を目的として保護・教育することにあります。これは「保護主義」と呼ばれる理念で、少年の再非行を防止し、社会復復帰を支援することを最優先とする考え方です。

そのため、少年事件の手続きは、以下のような特徴を持っています。

  • 非公開主義: 少年審判は原則として非公開で行われます。これは、少年のプライバシーを保護し、更生を妨げないためです。
  • 家庭裁判所の専属管轄: 少年事件は、原則としてすべて家庭裁判所が担当します。検察庁ではなく、家庭裁判所が少年の処遇を決定する中心となります。
  • 「処分」主義: 大人の刑事事件のように「刑罰」を科すのではなく、少年審判では「保護処分」と呼ばれる処分が下されます。保護観察、少年院送致などがこれにあたり、少年の更生を目的とした措置が取られます。

この理念を理解することは、少年事件に直面した家族にとって非常に重要です。お子さんが「犯罪者」として扱われるのではなく、「保護すべき少年」として、その未来をどうしていくかを真剣に検討する場なのだと認識することが、適切な対応へと繋がります。

少年事件の手続きの全体像

少年事件は、一般的に以下のような流れで進行します。この中で、弁護士(付添人)が関与できるタイミングと役割を理解しておくことが重要です。

  • 事件発生・捜査: 警察が事件を認知し、捜査を開始します。少年が逮捕・補導されることもあります。この段階から弁護士が関与し、少年への接見や事情聴取へのアドバイス、供述のサポートなどを行うことができます。
  • 送致(そうち): 警察や検察の捜査が終わると、事件はすべて家庭裁判所に送致されます。これは、少年事件においては、検察官が起訴・不起訴を判断するのではなく、家庭裁判所が少年の処遇を判断する主体となるためです。
  • 家庭裁判所の調査: 家庭裁判所に送致された事件は、まず家庭裁判所調査官(調査官)による調査が行われます。調査官は、少年の生育環境、性格、交友関係、事件の背景、反省の度合いなどを多角的に調査し、少年の現状と更生に必要な処遇についての意見書を作成します。この調査は、少年の処分を決定する上で極めて重要な要素となります。
  • 観護措置(かんごそち): 調査の結果、必要と判断された場合、少年は少年鑑別所に一時的に収容されることがあります。これを「観護措置」と呼びます。観護措置期間は原則として2週間ですが、延長されることもあります。この期間中、少年は外部との接触が制限されますが、弁護士との面会は自由にできます。
  • 少年審判: 調査や観護措置を経て、家庭裁判所が最終的な処分を決定する場が「少年審判」です。非公開で行われ、裁判官、調査官、少年、そして弁護士(付添人)が同席します。少年本人や保護者の意見も聞かれます。
  • 処分の決定: 少年審判を経て、裁判官は少年の処分を決定します。主な処分は以下の通りです。
  • 不処分: 事件が軽微である、すでに更生が進んでいるなどの理由で、保護処分を科さない決定です。
  • 保護観察: 少年が社会の中で生活しながら、保護観察官や保護司の指導・監督を受ける処分です。
  • 少年院送致: 少年院に収容され、矯正教育を受ける処分です。
  • 検察官送致(逆送): 少年が16歳以上で、かつ罪が重大であるなど、刑事処分が相当と判断された場合に、検察官に送り返され、大人と同じ刑事裁判を受けることになる処分です。

この複雑な手続きの中で、弁護士(付添人)は、少年の権利を守り、最も適切な処分を得るために、非常に重要な役割を果たすことになります。

少年審判における弁護士(付添人)の役割の重要性

大人を対象とする刑事事件では「弁護人」と呼ばれる弁護士ですが、少年事件では「付添人」と呼ばれます。これは、少年法の保護主義の理念に基づき、単に被告人の権利を守るだけでなく、少年の更生を「付添い」、支援するという意味合いが込められているからです。少年審判において、弁護士(付添人)はなぜ不可欠なのでしょうか。その具体的な役割を見ていきましょう。

少年の「味方」として、あらゆる局面でサポートする

少年事件の手続きは、警察の取り調べから家庭裁判所の調査、そして審判へと、少年や家族にとっては非常にストレスのかかる、理解しにくいものです。弁護士(付添人)は、この全ての局面で、少年の最も近くに寄り添い、サポートします。

  • 取り調べへのアドバイスと立ち会い: 警察や検察の取り調べは、少年には精神的な負担が大きく、不適切な供述をしてしまうリスクがあります。弁護士は、少年に対し、黙秘権があること、不当な取り調べには応じないこと、供述調書の内容をよく確認することなどを具体的にアドバイスします。必要に応じて、取り調べに立ち会うことも可能です。
  • 少年鑑別所での接見と精神的サポート: 観護措置により少年鑑別所に収容された少年は、外部との接触が制限され、大きな孤独感や不安を感じます。弁護士は、この期間中も自由に面会し、少年の精神的な支えとなります。また、鑑別所の生活やルールについて説明し、不安を軽減する役割も果たします。
  • 家庭裁判所調査官との連携: 調査官の調査は、少年の処遇を決定する上で非常に重要です。弁護士は、少年や家族から詳しく話を聞き、少年の真の姿、反省の状況、再非行防止に向けた具体的な努力(例:被害者への謝罪、学習意欲、家族のサポート体制など)を調査官に正確に伝え、少年に有利な調査報告書作成に繋がるよう働きかけます。
  • 審判での意見表明と権利擁護: 少年審判では、弁護士は少年の付添人として同席し、少年の権利を守るための意見を述べます。例えば、不適切な尋問に対する異議申立て、少年に不利な証拠への反論、少年の更生に向けた具体的な計画の提示などを行います。

適切な「処分」の獲得に向けた多角的な活動

少年法の理念は「保護」であり、刑罰ではありません。弁護士は、少年の更生を最優先に考え、少年院送致などの重い処分を避け、社会内での更生(保護観察や不処分)を目指すために、多角的な活動を展開します。

  • 被害者との示談交渉: 少年事件において、被害者との示談が成立しているかどうかは、少年の処分に大きく影響します。弁護士は、被害者の心情に配慮しつつ、示談交渉を代理します。誠意ある謝罪と被害弁償を行うことで、少年の反省の姿勢を示し、被害者からの理解を得ることができれば、少年に有利な処分に繋がる可能性が高まります。
  • 環境調整活動: 少年の非行の背景には、家庭環境、学校生活、交友関係などの問題が潜んでいることが少なくありません。弁護士は、少年の問題点だけでなく、良い点や長所も把握し、家族と協力して家庭環境の改善、学校との連携、適切な交友関係の形成など、少年の健全な育成に資する環境調整活動を行います。例えば、両親が協力して少年を監督できる体制を整える、非行集団との関係を断ち切る、少年の特性に合った習い事や学習機会を提案するなど、具体的なプランを提示します。
  • 少年の反省と更生状況のアピール: 弁護士は、少年が事件後、どのように反省し、具体的に更生に向けて努力しているかを家庭裁判所に積極的にアピールします。例えば、
    • 被害者への謝罪文の作成や、自発的な被害弁償への努力。
    • 事件に関する反省文や日記の作成。
    • ボランティア活動への参加や、健全な趣味・活動への取り組み。
    • 学校や職場での真面目な態度、成績の向上など。 これら具体的な証拠を裁判所に提出し、少年の真摯な更生への意欲を伝えます。
  • 「逆送」の回避: 少年が16歳以上で重大な事件を起こした場合、刑事処分が相当と判断され、検察官に送致(逆送)されるリスクがあります。逆送となれば、少年は大人と同じ刑事裁判を受け、実刑判決を受ける可能性も出てきます。弁護士は、逆送を回避するために、少年の反省状況や更生の可能性を最大限に主張し、少年法の保護主義の理念に合致した処分が適切であることを訴えます。

専門的な知識と経験による「最善の選択」

少年法や少年審判の手続きは、非常に専門的で複雑です。一般の家族がそのすべてを理解し、適切な対応を取ることは極めて困難です。

弁護士(付添人)は、少年事件に関する専門的な知識と豊富な経験を持っています。これにより、事件の特性、少年の状況、家庭裁判所の運用実態などを踏まえ、お子さんにとって何が最善の選択であるかを的確に判断し、具体的な戦略を立てることができます。

例えば、どのような証拠を集めるべきか、いつまでに何を準備すべきか、審判でどのように主張すべきか、保護観察や少年院といった処分について、そのメリット・デメリットや実情はどうなっているのかなど、家族だけでは判断できない多くの専門的な助言を提供します。

弁護士を付添人として選任することは、まさに、お子さんの未来を守るための「羅針盤」を得ることに他なりません。

少年事件で弁護士を選ぶタイミングと、選任方法のポイント

少年事件において弁護士(付添人)の重要性はご理解いただけたかと思います。では、いつ、どのように弁護士を選任すれば良いのでしょうか。

弁護士選任は「早いほど良い」理由

少年事件では、弁護士の関与が早ければ早いほど、少年にとって有利な結果に繋がりやすくなります。

  • 逮捕直後からのサポート: 少年が警察に逮捕された場合、家族との面会が制限されることがあります。しかし、弁護士は逮捕直後から自由に少年と面会し、取り調べに関するアドバイスを与えたり、精神的なサポートをしたりすることができます。これにより、少年が不適切な供述をしてしまうことや、精神的に追い詰められることを防げます。
  • 家庭裁判所の調査段階での介入: 家庭裁判所調査官による調査は、少年の処分に直結する非常に重要なプロセスです。弁護士がこの段階から関与することで、調査官に少年の真の姿や更生に向けた努力を正確に伝え、少年に有利な調査報告書を作成してもらうための働きかけが可能です。
  • 示談交渉の早期着手: 被害者との示談交渉は、事件解決、特に少年の処分において大きな意味を持ちます。弁護士が早期に介入すれば、被害者の心情に配慮しつつ、迅速かつ円滑に示談交渉を進めることができ、少年の反省と誠意を効果的に伝えることができます。

このように、手続きの早い段階から弁護士が関与することで、少年の精神的負担を軽減し、事件の状況をより正確に把握し、そして何よりも、少年にとって最も望ましい結果へと導くための最善の準備を整えることができるのです。

弁護士選任の方法:私選付添人と国選付添人

少年事件で弁護士を付添人として選任する方法には、大きく分けて「私選付添人」と「国選付添人」の2種類があります。

  • 私選付添人: ご家族がご自身で弁護士を選び、費用を支払って依頼する方法です。 メリット:
    • 自由に弁護士を選べる: 少年事件の経験が豊富な弁護士や、信頼できる弁護士を、ご自身の判断で選ぶことができます。
    • 早期の介入が可能: 逮捕直後からすぐに弁護士に依頼し、活動を開始してもらえます。
    • 手厚いサポート: 費用に応じて、より手厚い、きめ細やかなサポートを期待できます。 デメリット:
    • 費用が高額になる場合があります。
  • 国選付添人: 経済的な理由などにより私選弁護士を選任できない場合に、国が費用を負担して弁護士を選任してくれる制度です。 メリット:
    • 費用の心配がない。 デメリット:
    • 選任されるタイミングが遅いことがある: 原則として、家庭裁判所が観護措置を決定し、付添人選任が必要と判断された後に選任されるため、逮捕直後など、早期の段階での介入が難しい場合があります。
    • 弁護士を選べない: 家庭裁判所が選任するため、ご自身で弁護士を選ぶことはできません。

結論として、費用負担が可能であれば、できる限り早い段階で「私選付添人」を選任することをお勧めします。 少年事件の初期段階での弁護士の介入が、その後の手続きと少年の処遇に大きく影響するからです。もし経済的な理由で私選が難しい場合でも、国選付添人の制度があることを知り、積極的に利用を検討してください。

少年事件に強い弁護士を選ぶためのポイント

いざ弁護士を選ぶとなると、何を基準に選べば良いのか迷うかもしれません。特に少年事件は専門性が高いため、以下のポイントを参考に弁護士を選びましょう。

  • 少年事件の経験が豊富か: 少年事件は大人と同じ刑事事件とは異なる専門知識と経験が必要です。少年事件の解決実績が豊富な弁護士を選びましょう。弁護士のウェブサイトや、初回相談で実績や得意分野を確認するのが良い方法です。
  • 少年法や少年審判手続きに関する知識が深いか: 少年法、家庭裁判所の運用、調査官との連携方法など、少年事件特有の知識が深い弁護士を選びましょう。
  • 家族とのコミュニケーションを密に取ってくれるか: 少年事件は、少年本人だけでなく、ご家族の協力が不可欠です。弁護士が家族の状況をよく理解し、丁寧な説明と密な連絡を心がけてくれるかどうかも重要なポイントです。
  • 少年の気持ちに寄り添い、信頼関係を築けるか: 少年の更生を支えるためには、少年が弁護士を信頼し、本音で話せる関係を築けるかどうかが非常に大切です。初回相談などを通じて、少年の気持ちに寄り添ってくれる弁護士かどうかを見極めましょう。
  • 地理的なアクセス: 警察署や家庭裁判所へのアクセスが良い弁護士であれば、迅速な対応が期待できます。

複数の弁護士と初回相談(無料相談を行っている事務所も多いです)を行い、比較検討することをお勧めします。その中で、最も信頼でき、お子さんの未来を任せられると感じる弁護士を選びましょう。

少年事件に直面した家族がすべきこと、そして弁護士との連携

お子さんが少年事件に関わってしまった場合、ご家族の精神的負担は計り知れません。しかし、ご家族の対応が、お子さんの未来を左右する重要な要素となります。

まずは落ち着いて、お子さんとの関係性を保つ

  • 感情的にならないこと: お子さんの事件に直面すると、怒り、悲しみ、絶望など、様々な感情が湧き上がるでしょう。しかし、感情的になりすぎると、お子さんとのコミュニケーションが難しくなり、真実を把握する妨げになることもあります。まずは冷静さを保ち、お子さんの話に耳を傾ける姿勢が重要です。
  • お子さんとの信頼関係を維持する: 事件を起こしたお子さんは、深く反省している一方で、大人や社会への不信感を抱いていることもあります。ご家族が一方的に責めるのではなく、お子さんの気持ちに寄り添い、「私たちはあなたの味方だ」という姿勢を示すことで、信頼関係を維持し、事件の真相を話しやすくなるでしょう。

弁護士との連携を通じて、最善の戦略を立てる

弁護士を付添人として選任したら、ご家族は弁護士と密に連携を取り、お子さんの更生に向けた具体的な計画を立て、実行していくことが重要です。

  • 事件の事実関係を正確に伝える: 弁護士が状況を正確に把握できるよう、ご家族が知っている事件の事実関係をすべて正直に伝えましょう。お子さんから聞いた話、学校や警察から聞いた話など、どんな些細な情報でも弁護士にとっては重要な判断材料となります。
  • 少年の生育環境や特性を共有する: 少年の性格、過去の行動、家族関係、学校での様子、友人関係、非行の背景にあると思われる問題点など、少年の生育環境や特性に関する情報を弁護士に詳しく伝えましょう。これらの情報は、調査官への説明や、少年の更生プランを立てる上で不可欠です。
  • 環境調整に協力する: 弁護士から提案される、家庭環境の改善策や、少年の生活習慣の見直し、新たな居場所作りなど、具体的な環境調整活動に積極的に協力しましょう。ご家族の協力は、少年の更生に対する家庭裁判所の評価にも繋がります。
  • 少年の反省と更生努力をサポートする: お子さんが反省文を書く、被害者への謝罪の気持ちを伝えるための準備をする、ボランティア活動に参加する、学習意欲を高めるなど、更生に向けた具体的な努力をサポートしましょう。その努力の過程や成果を、弁護士を通じて家庭裁判所に伝えることが重要です。
  • 精神的なサポートも忘れずに: ご家族自身も、お子さんの事件によって大きなストレスを抱えることがあります。必要であれば、ご家族自身もカウンセリングを受けるなど、精神的なサポートを検討してください。ご家族が心身ともに健康であることが、お子さんを支える上で不可欠です。

少年事件の「終わり」は、新たな「始まり」

少年審判の処分が決定しても、それが少年の事件の終わりではありません。特に、保護観察や少年院送致の処分が下された場合は、そこからが少年の本当の更生に向けた「始まり」となります。

  • 保護観察: 保護観察処分となった場合は、保護観察官や保護司の指導・監督を真摯に受け、定期的な面談や指示に従う必要があります。ご家族も協力し、少年の社会内での生活を支援していくことになります。
  • 少年院送致: 少年院に送致された場合は、少年院での矯正教育に真剣に取り組むことが求められます。ご家族は、面会などを通じて少年との関係を維持し、退院後の社会復帰に向けた準備を協力して行うことになります。

弁護士は、処分が決定した後も、必要に応じて少年の更生をサポートする役割を担うことがあります。少年審判の期間だけでなく、その後も弁護士との繋がりを保つことで、少年の再非行防止に向けた道筋をより確かなものにできるでしょう。

まとめ:お子さんの未来のために、今すぐ弁護士へ

「少年審判 弁護士」というキーワードで検索されたあなた。お子さんが直面している状況は、非常にデリケートであり、その対応を誤れば、お子さんの未来に大きな影響を及ぼす可能性があります。

少年事件は、大人と同じ刑事事件とは異なり、その目的は「処罰」ではなく「保護・教育」にあります。しかし、だからといって、その手続きが簡単であるわけではありません。むしろ、少年の複雑な心理や生育環境、そして将来を見据えた多角的な判断が求められるため、極めて専門性の高い分野と言えます。

このような状況において、少年法や少年審判手続きに精通し、お子さんの権利を守り、更生に向けた最適な道筋を示すことができるのは、まさに弁護士(付添人)の他にはありません。逮捕直後からの精神的サポート、取り調べへのアドバイス、家庭裁判所調査官との連携、被害者との示談交渉、そして何よりも重い処分(特に逆送)を回避し、少年にとって最善の「保護処分」を得るための活動は、専門家である弁護士だからこそできることなのです。

お子さんの未来は、今、あなたの手に委ねられています。計り知れない不安と混乱の中で、一人で悩みを抱え込まず、今すぐ少年事件に強い弁護士に相談してください。弁護士は、お子さんの最も近くに寄り添い、家族と共に、お子さんが再び社会の一員として健全に生きていけるよう、全力でサポートしてくれるでしょう。

お子さんの未来のために、今、行動を起こすことが何よりも重要です。

この記事を監修した弁護士

代表弁護士 平田裕也(ひらた ゆうや)

所属弁護士が150名程度いる大手法律事務所にて、約2年間にわたり支店長を務め、現在に至る。 大手法律事務所所属時代には、主として不貞慰謝料請求、債務整理及び交通事故の分野に関して,通算1000件を超える面談を行い、さまざまな悩みを抱えられている方々を法的にサポート。 その他弁護士業務以外にも、株式会社の取締役を務めるなど、自ら会社経営に携わっているため、企業法務及び労働問題(企業側)にも精通している。

初回相談は無料です

少年審判についてはお気軽にご相談ください

9:00~24:00 / 定休日:なし

TOP

050-5445-1846

MAILFORM